喪中はがき12月で遅いから報告をメールでするのはあり?文例の参考も

喪中 報告 メール

12月に身内に不幸があった場合。

悲しい思いをしたばかりなのに、まわりの方への配慮まで考えるのは本当に大変なことですよね。

一般的には、喪中はがき(年賀欠礼状)は、11月~12初旬までに送ります。

ですが、不幸が12月中ごろ以降など、お相手が年賀状を作成していたり投函するなど微妙な時期の場合、どのように喪中であることをお知らせすればいいのでしょうか?

この記事では、

  • 12月に不幸があった場合、喪中はがきはどうするか
  • 喪中の報告をメールでするのはありか?

についてご説明しますね。

少しでも参考になりましたら幸いです。

喪中はがきを12月に送るのは遅い?

12月中頃に不幸があった場合、喪中はがきを出すべきか?

結論から言うと、今はなにも行動しなくていいと思います

仮にすぐに喪中はがきを手配したとしても、お相手が受け取るのはさらに数日先でクリスマス付近のバタバタしている頃になります。

それにもうあなた宛ての年賀状を投函している可能性もありますよね。

投函してなかったとしても、はやめに年賀状印刷を注文されていたり、手書きの年賀状を1枚1枚丁寧にかいてくれてる方もいるかもしれません。

なので、あえて喪中はがきを用意せず、松の内(関東で1月7日、関西で15日までが一般的)が明けた直後に届くよう、寒中見舞いを出すのが一番スマートだと思います。

あなたも葬儀が終わって、身も心もまだ落ち着かない頃ですよね。
どうぞお身内のお見送りだけに専念なさってください。

来年、年賀状が届いてから対処されれば十分間に合いますよ。

喪中の報告をメールでするのはありか?

少しでもはやく喪中をお知らせした方が、お相手が年賀状を作成する前に間に合うのではないか?ということで、メールでの報告も考えられているかもしれないですね。

ですが、友人(職場同僚、地元の友達、ママ友など)であっても、メールでの喪中の報告はやめておいた方がいいと思います。

あなたが年賀状の件で、お相手に迷惑がかからないようにと気を配られていることはとてもわかります。

ですが、メールをもらった立場になって考えてみると、どうでしょうか?

知らされた以上はお悔やみの言葉を返信しないといけなくなりますし、もっと気になさる方は、弔電やお香典の心配までしてしまうかもしれません。

それに、年賀はがきをすでに出してしまった人は、そのメールを見て「しまった!」と思って、すぐにお詫びの返事をくれるでしょう。

せっかく年賀状を用意してくださった方に、後悔の気持ちを起こさせるのは申し訳ないですよね。。

まだ出していない人もあなたからのメールを見て、内容が内容だけに無視するわけにもいかないですし、「メールでお悔やみの言葉はどうやって伝えたらいいのだろう?」と頭を悩ませながら、メールを打たなければならなくなります。

それに対してあなたも返事を返して…、となりますし大変です。

いつもLINEやメールで新年のあいさつをしていて、住所は知らないという方は、また新年のメールなどが届いたときに伝えればいいと思います。

メールの文面はこちらの記事も参考になさってくださいね→喪中にもらった年賀状にメールで返信はあり?文例と上司の場合の考え方

12月の不幸で喪中であることを知らせる文例

  • 年賀状をありがたい気持ちで受け取ったということ
  • こちらに連絡の不備があったというお詫び

上記の2点を入れて、年始のごあいさつをしてくださったお相手に、必要以上に気をつかわせることのないよう配慮できるといいですね。

例文1

寒中お見舞い申し上げます。

昨年12月に◯◯が永眠致しましたため
新年のご挨拶を申し上げるべきところ
喪中につきご挨拶を遠慮させていただきました

今後とも変わらぬご交誼の程お願い申し上げます

例文2

寒中お見舞い申し上げます。

ご丁寧な年賀状をいただき、ありがとうございました。
皆様にはお健やかな新年をお迎えになられた由、何よりと存じます。

私方、12月○日に祖母○○(享年○歳)が他界いたしましたため、年頭のご挨拶を控えさせていただきました。

服喪中のお知らせが遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

本年も皆様におかれまして良いお年でありますよう、心からお祈りいたしております。
また変わらぬお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。

例文3

寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧な年賀状をお送り頂きましてありがとうございました。

昨年12月に◯◯が他界いたしましたため、年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました。
連絡が行き届かず申し訳ございませんでした。

なお時節柄一層ご自愛のほどお祈り申し上げます

寒中見舞いは本来季節のあいさつ状です。
なので、喪中のお知らせに徹してなくてはいけないなどの決まりはありません

足したい一言などあれば、自由に書いてくださいね。

まとめ

まわりの方に配慮できるあなたのような方とお付き合いされている方ですので、

「そうか…年末に大変だったね。」と思う人はいても、「はがきもくれないで失礼な!」なんて思う人はいないと思いますよ。

ですので、寒中見舞いとして一気に終わらせるのがいいと思います。

あなたも気が張っていらっしゃることと思いますが、お疲れ出ませんように…。

この記事を書いた人


-
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

バレンタイン 手作り

幼稚園のバレンタイン手作りチョコは迷惑?手作りか買うかどっち?!

幼稚園の娘さんが「○○くんに手作りチョコをあげたい」と言い出したら、「ついにうちの娘も?!成長したなぁ~」とほのぼのしますよね。 甘いもの嫌いでない限り、相手の男の子は絶対に喜びます。 でも、それだけ …

喪中 年賀 メール

喪中にもらった年賀状にメールで返信はあり?文例と上司の場合の考え方

喪中を知らせていない人から年賀状が届いてしまった…! せっかくあなたに新年のごあいさつをしてくださった方です。 「年賀状ありがとう」「喪中で出せずにいたの、ごめんね」という旨を伝える必要がありますよね …

ショッピングモール

赤ちゃんと冬ショッピングモールへの外出はダメ?インフルエンザ対策と日中おすすめの過ごし方

赤ちゃんと過ごす毎日。 もちろん…、もちろん!かわいいんですが、ずっと家に赤ちゃんと2人こもりきりになっていたら、どうしても気分もふさぎがちになってきてしまいませんか? 私は、ショッピングモールが大好 …

妻が喪中で夫に年賀状がきちゃったらやっぱり寒中見舞い?続柄は妻だとどうなるのか?

妻が、祖母や祖父が亡くなったなどで喪中の場合、夫側も喪中だと考えていいのか?はいろんな意見があります。 その場合、喪中はがきを手配する人が多いとは思いますが、年賀状をやり取りするすべての人に行き届かせ …

節分 献立 恵方巻以外

節分の献立、恵方巻以外は何にする?簡単で子供や旦那さんが喜ぶメニューをご紹介

節分といえば恵方巻ですよね。 実は「恵方巻」という呼び名は、コンビニのキャンペーンで名づけされて大々的にひろまったそうですよ。バレンタインと同じ販促目的ですね。 そうと知っても、毎日献立を考えることが …