子育て

マグの麦茶は何時間くらい大丈夫?赤ちゃんの飲み残しや洗う頻度はどうする?

赤ちゃん マグ 麦茶

赤ちゃんのマグに入れた麦茶などの飲み物は、いったい何時間くらい飲ませてもいいものなんだろう?と疑問に思うママは多いと思います。

特に、夏の暑い時期に赤ちゃんと外出するとき。

麦茶をマグに入れてもっておくとすぐぬるくなってしまいますし、一度口をつけるとなおさらはやく傷んでしまいそうですよね。

自分だとさほど気にならないことまで、赤ちゃんのこととなると慎重になってしまうもの。

おなか痛くなったりしたらかわいそうですよね(´Д`)

この記事では

赤ちゃんが飲み残したものはそのままで、また飲ませてもいいの?
マグを洗う頻度はどれくらい?

など、赤ちゃんのマグに入れるお茶についての、素朴な疑問についてまとめました。

ぜひ参考にしてくださいね!

マグに入れた麦茶は何時間くらいまで飲ませて大丈夫?

まず赤ちゃんにあげるお茶として一番メジャーな「麦茶」ですが、実はちょっと注意した方がいいんです。

麦茶はその他のお茶と違って、作る行程で麦を焙煎させたものを水につけます。

そこで麦から溶け出すでんぷんやタンパク質などの成分が、麦茶特有のおいしさになるんです。

ところが、でんぷんというのは菌にとって格好のエサ!つまり傷みやすいということですね。

お茶というとすぐ腐るというイメージはないですが、麦茶はお茶の中でも腐りやすいということは頭においておいた方がいいでしょう。

それをふまえた上で、マグの麦茶は何時間くらい飲ませていいか?ですが、夏場だったら一度雑菌が入ってしまったら繁殖が早いので半日程度にしておくことをおすすめします。

赤ちゃんには常温のお茶を飲ませているかと思います。

関連記事:麦茶を赤ちゃんに飲ませるときの温度*常温保存か冷蔵庫のお茶か?

炎天下の直射日光が当たる場所に放置するわけではないので、1~2時間で腐るということはありませんが、麦茶は成分的に腐りやすいといえるので、気を付けてあげるに越したことはありません。

真夏だと地域によっては40℃近い気温になることもあるので、持ち歩いている赤ちゃん用のマグも常温といってもけっこう温度が高くなってしまいます。

長時間のお出かけなら、保冷効果のあるケースに500mlのペットボトルのお茶を入れておいて、お茶を入れ替えてあげるのが安心ですよ^^

そしてお出かけへ持っていく麦茶は、なるべく出かける当日に作ったものにしておきましょう。

赤ちゃんがマグで飲み残したものはどうする?

マグに入れたお茶などの飲み物を赤ちゃんが飲み残した場合は、そのまま置いておくか捨てるかも迷うところ。

冬や涼しい時期はまだしも、やはり夏場は飲み残しをそのままにしておくのは気になりますね。

大人と違って、マグで飲み始めの赤ちゃんは離乳食のときに、口の中の食べ物が逆流してけっこうマグの中に入ってしまうんですよね。

目線の高さで透かして見てみると、よくわかります。(うげ!ってなります 笑)

さすがに濁ってると、捨てた方がいいです!

といっても、一度口をつけたものはすべて捨てる!となるともったいないですし、お茶がすぐなくなって作らないといけなくなるのも面倒ですよね。

なので、家にいる時はわざと少なめに入れておいて、飲み終わったら軽くゆすいで新しく麦茶を入れてあげるというのがいいですよ。

先ほども言ったように麦茶はほかのお茶より傷みやすいので、食べかすが入るとさらによくないですよね^^;

マグをお出かけで持ち歩くときもわざと少なめに入れておいて、赤ちゃんルームやフードコートの手洗い場などで飲み残しは流してしまって、ペットボトルから新たにお茶を足してあげるといいでしょう。

[quads id=1]

マグを洗う頻度はどれくらい?

マグを洗う頻度ですが、ちゃんと洗うのは夜に1回だけという人が多いようです。

ただ離乳食を始めたばかりだと食べかすがマグに入ってしまうので、食事のたびに軽く洗って(ゆすぐ)、お茶を入れ替えた方がいいでしょう。出かけた時も同様です。

ですが、じきにごはんを食べてもマグに食べかすが混じることもなくなってくるので、そうなったら気づいた時に入れ替える程度で大丈夫です。

赤ちゃんのマグっていちいち分解して洗うの大変ですよね。

毎回となるとさすがに面倒なので、日中は洗剤やブラシなどは使わず、お茶を入れ替える時に軽くゆすぐだけで十分ですよ☆(ストローには水を通す程度)

赤ちゃんと一緒に外出した時にまでマグを洗う必要は特になく、帰宅してからちゃんと洗えば大丈夫です。

ただ、その1回は丁寧に洗うのを心がけましょう。

いつもコップで飲んでる大人はあまり意識しないですけど、麦茶を入れてるマグってけっこうヌメリがつきやすいんですよね。

ストローマグだとパッキンやストローには、どうしても茶渋で色がつきますし。

ストロー洗いブラシはあれば便利ですが、なくても綿棒や竹串などでも汚れは取れます。(毎回じゃなくていいです)

私はキュキュット泡スプレーを使ってますが、これ本当に便利です!

マグ洗いが簡単で苦にならなくなりました!
(長女の頃にはこんなに便利なもんなかった~。)

調理ザルや食器にはもったいなくて使いませんが、ストローマグや、長女のお弁当のピックやシリコンケース洗いにはめっちゃ助かってます。

ストローにしゅっと泡をとおす時が快感…♪(ストローが瞬時に真っ白になる)

パッキンも泡につけておけば、すぐに茶渋がついて茶色っぽくなることもないですよ。

たまに色がくすんできたかなというときは、キッチン泡ハイターを適当にボールに水で薄めて、分解したパーツをすべて漬け置きしておいたらスッキリです☆

以前まで赤ちゃんのマグに塩素系はちょっと…って思っていたんですが、しっかり流せばいいことですし、清潔にしてあげるのが1番です。

まとめ

私もマグを使い始めの頃は、どこまで洗えばいいの?!毎回除菌するべき?!なんて思いましたが、ハイハイしだすとあっちこっちなめまわすので、もう除菌いっか!ってなりました。笑

ただ食中毒的なものはこわいので、暑い時の食べかす逆流や、マグを置いておく場所(直射日光や温度が上がるところは避ける)だけは気を付けてあげるといいですね☆

赤ちゃんの夏の水分補給についてこちらの記事もおすすめです→赤ちゃんの水分補給にイオン飲料は必要?熱中症対策に麦茶だけで塩分は足りるの?

この記事を書いた人


-子育て
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

赤ちゃんの耳掃除はいつからするの?耳の臭いが気になった体験談

赤ちゃんは体すべてのパーツが小さく、繊細にできています。 お肌はツルツルスベスベで無駄なものはないように見えますよね。 お手入れの必要あるのかな?と思う人も多いのではないでしょうか。 しかし、体の機能 …

幼稚園 おむつ

幼稚園前におむつが外れてない…お漏らし時の対応やトイレトレーニングはしてもらえる?

幼稚園に入園するまでにあと少しだというのに、まだおむつが外れてないと親としては焦ってしまいますよね(;´Д`) うちの娘は10月生まれ、おむつが取れたのは夏で3歳直前でした。 なので、早生まれのお子さ …

1歳児の寝付きが悪い対策!朝まで寝る方法は?寝ないイライラ解消のやり方

ママは赤ちゃんが誕生してから休むことなくお世話をしています。 だからこそ赤ちゃんが1歳を迎える喜びは涙が出るほど嬉しいものです。 しかし、新生児の頃に比べて体格も意思もしっかりしてきてホッとできる一方 …

子供の滑り台の静電気防止はできる?もう公園の遊具の静電気もこわくない!

木枯らしのふく冬のある日。 子供を滑り台で遊ばせようとしたら、「バチバチ!」とものすごい音! これ、静電気の仕業なんですね。 子供ができるまで久しく滑り台なんて縁がなかったので、あまりの音に一瞬「何事 …

夏 ロンパース 1枚

赤ちゃんは夏でも肌着が必要?ロンパース一枚はあり?カバオールの下はどうする?

0歳ねんね期の赤ちゃん、夏の服装についてお悩みの多い問題。 赤ちゃんには暑い夏でも肌着を着せるべき? 新生児、1~2カ月の頃のねんねの服装は、短肌着、コンビ肌着が多いですが、 予防接種が始まりだすとお …