子育て

ベビーカーや抱っこ紐はいつから?買う時期は?口コミ体験談から紹介!

月齢が上がっていくと共に赤ちゃんとお出かけをする機会も増えていきますね。

最初の数ヶ月はほとんど外に出ませんしほとんどの時間を部屋の中で過ごしていたのでいきなり赤ちゃんと一緒に外出となると慣れるまではなかなか大変です。

そんなときに、やはりあったら便利なのが抱っこ紐やベビーカーです!

外に出てみると、まだ子供が歩けないうちはほとんどのママやパパが使用している…

と言っても過言ではないぐらい子育ての必須アイテムですよね。

そんなベビーカーや抱っこ紐ですがいつ買えばいいんだろう?と悩む方も多いはず…

そんなベビーカーと抱っこ紐について現在1歳の娘の子育てをしている私自身が実際に購入したタイミングなどを実体験を元にご紹介させていただきます!

ベビーカーと抱っこ紐はいつ買うのが良い?

子育てをしているご家庭では使っていることが多いイメージだし…

早めに購入しておいた方が安心?と悩ましいのが、ベビーカーや抱っこ紐。

絶対にこの時期が良い!というのはもちろんなくそれぞれのご家庭のタイミングで良いかなと思うのですが…

我が家では、どちらも本格的に購入の検討をし始めたのは娘が産まれてからでした!

もちろん、産まれたら絶対使うよな…とイメージはもっていたため妊娠中からいろいろと下調べはしていました。

今でも、早めに購入しなくてよかったかなと思っているのですがその1番の理由としては子供が嫌がる可能性があるということです。

どちらもわりとお値段はするものなので買ってから全く使わないということだけは避けたいところですよね。

正直、産まれてからの購入でも全然間に合いますので焦らなくても大丈夫です。

一度お店で試着や試乗をしてみてから購入を検討するのも安心だと思います!

これから購入を検討している方のために我が家でのそれぞれの購入について詳しくご紹介をさせていただきます。

ベビーカー

ブランドや種類など、妊娠中に下調べをしてなんとなくほしいなと思うものは決めていましたが本格的に欲しいなと思い始めたのは首がすわった4~5ヶ月あたりでした。

産まれてから買いに行こうと思っていた矢先に先に子育てをしていた妹の友人からおさがりをもらえることになり…

試乗をしてみたところ娘は嫌がることなく乗ってくれておさがりでいただいたベビーカーはとてもきれいで良品だったためそのまま使用することにしました。

我が家はたまたまとても良いものを譲り受けましたが…

購入をする場合もやはり試乗をしてみて本格的に検討をするのが安心だなと思いました。

抱っこ紐

こちらもベビーカーと同じく本格的に悩み始めたのは首がすわった4~5ヶ月ぐらいからでした。

中には首がすわる前から使えるタイプのものもありますがなんとなく早いうちから使用するのには個人的に少し抵抗があり…

たまたま先に子育てをしていた友人と会う機会があったときに友人が使用していた抱っこ紐を試着させてもらうことに。

娘はベビーカー同様抱っこ紐も嫌がることはなかったのでそのまま購入を検討し始めました。

結局は店頭ではなくネットで購入したのですがヒップシートだけでも使えるようになっているもので肩クッション・肩ベルト・ヒップシートの3点で支えられママやパパに負担がかかりにくいというものでした!

ヒップシート自体に収納できるようになっていたり4wayで使えるという点が魅力的で購入に至ったきっかけになったのですが…

デザイン的にも、男女どちらも使いやすいシンプルなデザインだったのも購入の決め手です!

ママだけではなくパパが使うことも多いと思うのでデザインの部分でも、シンプルな物だと良いですよね。

こちらもやはり、試着をしてから購入をするのが個人的にはおすすめかなと思います。

ベビーカーや抱っこ紐は必ず必要?使用開始の時期は?

育児をするママやパパにとってはとても便利なアイテムなのがベビーカーや抱っこ紐。

ですが、必ず必要というわけではありません。

子供が嫌がって全く使わない…

という話は、周りの子育てをしている友人や知人からもよく聞いていました!

もちろんあったら便利なアイテムなのですが子供が嫌がれば使えないので様子をみながらの購入がおすすめです。

そして使用開始の時期についてですがこれは購入した種類によって様々。

ベビーカーも抱っこ紐も新生児から使えるものもあるのでどのようなものを購入するかによって使用開始の時期は異なります。

もし兄弟や姉妹がいる場合は上の子の面倒をみながらの育児になるので早めに使用したいということもありますよね。

それぞれのご家庭によって事情は様々なのでいつから必要なのか、どんなものが良いのか…

など、まずは相談しながら検討してみてくださいね。

例えばネットで購入する場合は商品レビューなどを見てみると実際に購入して使用した方の意見なども載っているため参考になります。

また、SNSなどで調べてみたりすると同じく実際に使っている方の動画や画像なども見られるのでイメージも掴みやすいかもしれません。

まずはネットなどを使って情報収集をして実際に店頭に行って見てみる…というのも、おすすめです!

まとめ

ベビーカーと抱っこ紐を購入したいけどいつから使うのかな…いつ購入するべき?!と悩まれる方は多いですよね。

私自身も、これについてはとても悩んで周りに相談をしたり情報収集をして少しずつ検討をしていきました。

今だからこそ言えることですが子育てに必要なものはあまり早いうちから買わない方が良いと個人的には思います。

これは、ベビーカーや抱っこ紐だけではなく服などの日常的に使用するもの全てにおいてですが…

私自身もそうでしたが、もちろん気持ちが焦るので早めに用意しておかないと!となりがちですが子供の成長にあわせて、タイミングをみて少しずつ準備していけば全く問題はないと思います。

ベビーカーや抱っこ紐もたくさんの種類があるので試着や試乗など、試せるものは試してみてから是非購入を検討してみてくださいね。

この記事を書いた人


-子育て
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

赤ちゃんとの遊び方がわからない!スキンシップや遊ぶ時間、入院で気づいたこと!

新生児の頃は、1日の大半を寝て過ごしていた赤ちゃん。 お世話で大忙しな時期も過ぎ、だんだんと成長するにつれて赤ちゃんと「遊ぶ」時間ができます。 でも赤ちゃんと「遊ぶ」ってどうすればいいの? これは初め …

1歳児の寝付きが悪い対策!朝まで寝る方法は?寝ないイライラ解消のやり方

ママは赤ちゃんが誕生してから休むことなくお世話をしています。 だからこそ赤ちゃんが1歳を迎える喜びは涙が出るほど嬉しいものです。 しかし、新生児の頃に比べて体格も意思もしっかりしてきてホッとできる一方 …

幼稚園 おむつ

幼稚園前におむつが外れてない…お漏らし時の対応やトイレトレーニングはしてもらえる?

幼稚園に入園するまでにあと少しだというのに、まだおむつが外れてないと親としては焦ってしまいますよね(;´Д`) うちの娘は10月生まれ、おむつが取れたのは夏で3歳直前でした。 なので、早生まれのお子さ …

赤ちゃんのおやつはいつから?量はどれくらい?手作りレシピ作り方!

赤ちゃんが産まれると毎日の生活が賑やかに過ぎていきますよね。 赤ちゃんとの生活はとても楽しいですが、気になるのが赤ちゃんの食事です。 赤ちゃんは普段の食事はしっかり食べさせるとして、おやつを食べさせた …

1歳児がおもちゃを投げる?意外な理由と対策・対処方法!

1歳児がおもちゃを投げると、乱暴な子に育ってしまいそうで、親御さんはとにかく心配でしょう。 でも一体なぜ1歳の子はおもちゃを投げるもの?おもちゃが好きなはずなのに投げるなど荒っぽいことをするのが、すご …