子育て

子供の滑り台の静電気防止はできる?もう公園の遊具の静電気もこわくない!

木枯らしのふく冬のある日。

子供を滑り台で遊ばせようとしたら、「バチバチ!」とものすごい音!

これ、静電気の仕業なんですね。

子供ができるまで久しく滑り台なんて縁がなかったので、あまりの音に一瞬「何事か?!」と思いました。

プラスチック製でも、滑るとこが銀色になってるやつでも同じ。
娘を受け止める私の手までバチ!っとくる(゚д゚)!

たまに手がふれると痛いし、こわいこわい!となってその日はほどほどに帰りました。

でも、静電気がバチバチならずに滑り台で遊べる方法がちゃんとありました!

いくつかご紹介しますね^^

子供が滑り台をすべる時の静電気を防止する方法

まず、静電気の仕組みをほんとーにさらっと説明すると、世の中のものは全部マイナスとプラスの電気をもっていて、常に同じバランスを保とうとしてるんですね。

例えば空気中に水分の多い夏とかは、その水分をつたって電気が移動していきやすいんです。

でも、冬はそこらじゅう乾燥してるのでプラスとマイナスの行き来がされにくく、それに摩擦が加わったりしてとどんどん電気がたまっている状態になりやすい。

そのプラスとマイナスどちらかに偏ってたまった電気が、一気に移動するのが「静電気」仕組みです。

滑り台をすべった時に起こるバチバチは、体や衣服にため込んだ偏った電気が一気に移動してるんですね。

それをふまえて、滑り台をすべる時の静電気のバチバチを防ぐ方法を、解説します!

静電気が起きにくい服の素材

服も素材によって、プラスをため込みやすいもの、マイナスをため込みやすいものがあります。

ため込み属性が遠いものほど、静電気を発生しやすいんですよね。

普段の服でよくある素材としては、例えばフリース(ポリエステル)にウールのマフラーなんかを合わせると、プラスマイナス属性がめちゃくちゃ遠いので、静電気を起こすためってくらいビリビリたまりまくります!

あと、ヒートテックのインナーもポリエステルなので、ウールのセーターを重ね着するとバッチバチです。笑

一番電気をため込みにくいのは、綿です。
なので、少なくとも公園へ遊びに行くぞーという時は、綿100%のスウェットなどがおすすめです♪

>>綿 100% 無地 ベーシック裏毛トレーナ 送料無料 Kak kids 

子供は肌が敏感ですし、化繊を着たらすぐカイカイになるうちの娘も好んで着ています。洗濯もガシガシできますしね^^

あとは、ほんの少しストレッチも聞いたほぼ綿100%のデニムやレギンスだと、より快適に遊べそうですね☆

[quads id=1]

静電気を逃がす

服の素材とか今からいちいち考えてられない!てか、今まさに公園に遊びにきてるからすぐ静電気の逃し方を教えてほしいんだよ~!という方、次の方法を試してみてください。

靴から逃がす

靴底ってたいていゴムになってますよね?
「ゴム=絶縁体」なので、ただ地面に足をつけてるだけだと、電気が逃げていかないんです。

なので、靴の甲を、まわりにあるコンクリートや木、ベンチ、もしくは遊具そのものにつけましょう。ポーズとしては横蹴りのような感じになりますね。笑(勢いはいりませんよ)

これで、たまった静電気を放電させることができます。

手のひらから逃がす

さきほどと一緒で、靴の甲ではなく手のひらで、遊具、ベンチ、地面や木などをさわるとゆるやかに放電できます。

金属製のものに触れると「瞬間放電」になって、痛い!となる危険が。
特に、指先など狭い面積で触れるとそこへ電気が集中するので、なおさらバチ!っと痛みを感じやすくなります。

なので、手のひらでどうぞ☆
ちょっと手が汚れますが、また公園に来てる時点でいろいろ汚れるので、後で洗えば大丈夫。笑

静電気を除去するグッズを使う

手でつかんだキーホルダーを介して放電できる、便利な静電気除去グッズもいろいろあります。

例えば、車のドアでバチっとならないように、あらかじめ手で持ったキーホルダーを扉にちょんとつけて(近づけるだけのものもあり)放電させたりするのに便利です☆

ママのバッグにつけてても、家の扉をあける時とかいろんなところで役立ちそうですね。

放電した時に光るキーホルダーはお子様も食いつくことまちがいなし☆

まとめ

冬になると公園のみならず、子供と手をつなぐとき、玄関のドアノブに触れるとき、しょっちゅうバチバチ!っとくる憎き静電気。

でも、その性質さえ理解していれば、バチバチを恐れずに過ごすことができますよ☆

ぜひ、お子様と楽しんで静電気対策してくださいね。(そこらじゅうさわりまくるかも?!笑)

髪の毛の静電気対策、ズボラな私は方法を絞ってます 笑→子供の髪の静電気!対処法と防ぐ方法で手間なくできるもの

この記事を書いた人


-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

赤ちゃんの水分補給にイオン飲料は必要?熱中症対策に麦茶だけで塩分は足りるの?

暑くなってくると、スーパーやドラッグストアでスポーツドリンクや塩分補給タブレットなどのコーナーができますよね。 大人は熱中症対策としてポカリやイオンウォーターなど、水分補給&塩分補給が大切と言 …

赤ちゃんお風呂のおもちゃ

子どものお風呂のおもちゃ、オススメの掃除方法は?カビキラーやカビハイターは使える?

子供が大きくなるにつれて、どんどん増えていくお風呂のおもちゃ! お風呂は収納場所も限られますし、悩ましいものですよね。 そんなお風呂のおもちゃですが、毎日掃除していますか? 日々、育児や家事、仕事に追 …

赤ちゃん マグ 麦茶

マグの麦茶は何時間くらい大丈夫?赤ちゃんの飲み残しや洗う頻度はどうする?

赤ちゃんのマグに入れた麦茶などの飲み物は、いったい何時間くらい飲ませてもいいものなんだろう?と疑問に思うママは多いと思います。 特に、夏の暑い時期に赤ちゃんと外出するとき。 麦茶をマグに入れてもってお …

赤ちゃん マグ 麦茶

赤ちゃんのお茶の飲ませ方!練習に大事な飲ませるタイミングと〇〇!

離乳食が始まり赤ちゃんの月齢もすすんでくると、今は母乳だけで大丈夫でも、そろそろ母乳以外のお茶や白湯で水分補給もできるようにならないと、夏の暑い時期やお出かけの時なんかに水分不足にならないかな?と心配 …

赤ちゃんが寝ないときの原因や対策は?昼間に寝ない赤ちゃんもいるの?

産まれたばかりの新生児は、2~3時間毎に行う授乳やミルク・オムツ替え以外の時間は、昼間はひたすら寝ている…というイメージですよね。 私自身も産前からそのイメージが強かったですし、実際に娘も、昼間はずっ …