季節

幼稚園ではバレンタインが禁止!娘さんは渡す渡さないどっちにさせる?

幼稚園 バレンタイン

ある日、幼稚園に通う娘が、「大好きな○○くんにバレンタインのチョコ渡した~い♪」と言い出した!!

自分が幼稚園の頃は、好きな子やバレンタインなんてまったく縁なく過ごしていたもんですが、「最近の子はすごいな!」と、おませさん具合にびっくりさせられちゃいますよね。

その微笑ましい気持ち、できるだけ大事にはしてあげたいですが、子どものバレンタインはまだ未成熟な分、いろいろな問題があります。

そのため、幼稚園でバレンタインのやり取りが禁止されている場合が多いですよね。

この記事では、そんなとき娘さんのバレンタインは一体どのようにばすれいいか?についてまとめました!

  

幼稚園でバレンタインが禁止になっている理由

まず、なぜ最近多くの幼稚園がバレンタインのやり取りを禁止にしているのか?

主な理由は二つ。

もらったもらえなかったのトラブル

やっぱり誰かがもらってるのに、自分がもらえなかったら悲しい気持ちになりますよね。

大人だったら「気にしてないぜ!」って強がったり、何食わぬ顔して(心の中では傷ついているのかもですが 笑)いられますが、まだ幼稚園の幼い子供だとそうはいきません。

「なんでなんでー?!どうして僕はもらえないの?」って泣いちゃうかもしれません。

女の子が誰を好きかとかまで思う子はまだほとんどいないかもしれませんが、チョコなどお菓子が大好きな子は多いですよね。

大好きなお菓子をあの子はもらえたのに、自分はもらえなかった。もーめちゃくちゃショックです。。

こちらは女の子の親ですが、男の子のママさんの気持ちも考えると、わが子が悲しい思いをするのはいやだろうなぁと思いますね。

親同士がちょっと気まずくなってしまうなんてこともありそうです。

バレンタインが終わってからも幼稚園生活は続いていきますし、これは避けたいです^^;

食物アレルギーについてのトラブル

アレルギー体質な子は、思ってる以上に多いです。
あえてまわりに言っていないだけで、苦労してたりもするんですよね。

なので、大人の見ていないところで気軽にチョコのやり取りをしてしまって、アレルギー症状が出てしまっては大変です!

バレンタインにかぎらず普段から食べ物(旅行のお土産なども含む)を幼稚園に持ってくることが、禁止されている場合がほとんどだと思います。

ちゃんと禁止されているのには、理由があります。
「ちょっとくらい」では済まされませんよね。

幼稚園の娘さんがバレンタインをあげたい気持ちを知る

以上のことをふまえて、娘さんのバレンタインについて考えてみましょう。

「私も○○くんにバレンタインをあげたい!」

そのようなことを言った、娘さんの気持ちとはどんなものでしょう?

とにかく大好きな○○くんに何かあげたい

娘さんが特にお菓子にこだわりがないようなら、お手紙なんかいいと思います^^

たとえばスイーツ柄のかわいい紙に書いたり、折り紙でチョコやスイーツを作って添えたり。

幼稚園では手紙の交換などは日常茶飯事でされてますから(意味不明のひらがなとか、絵とかかわいい)、バレンタインにお子様が渡しても悪目立ちはしないと思いますよ。

相手の男の子もきっと嬉しいでしょうし、これなら男の子のお母さんもホワイトデーに気を遣わず、お手紙でお返ししやすいです。

みんなもあげてるし、私も同じことがしてみたい

○○くんがお気に入りなのはもちろんのことだけど、チョコやお菓子をあげるイベントを体験してみたいと思っている場合。

バレンタインといえばチョコのイメージですが、幼稚園くらいの年齢だと、チョコを食べさせないようにしているというご家庭もあると思います。

「きちんと歯磨きできるまでは、与えないでおこう」「こんな甘い味を早く教えたら、ごはんをしっかり食べなくなりそう」など、家庭によって食育の方針はさまざま。

しかし食事のことはデリケートなものなので、「うちはちょっと…」と思っても、相手も言い出しにくかったりするかもしれません。

なので、娘さんがどうしてもという場合でなければ、先ほどのお手紙のやり取りにしておく方が安心ですよ。

バレンタイン禁止の幼稚園で渡す?渡さない?

子どもがどうしてもチョコなどのお菓子をあげたいという場合。

その気持ちがはっきりとしているなら、手伝いながら作ってあげてもいいと思いますよ☆

よろしければこちらも参考になさってくださいね→幼稚園のバレンタイン手作りチョコは迷惑?手作りか買うかどっち?!

ただ、渡す場所ですが、、

幼稚園での受け渡しが禁止されているのなら、そのルールを守るべきです。

「えー(年少のとき)お部屋で渡してる子いっぱいいたもーん!」などと言われたら、ちょっと心が揺れそうになると思います。(私はなります…^^;)

でもここで「じゃぁ…」と流してしまうと、決まりがあっても「人がやってるから自分もやっていいんだ」と娘さんが覚えてしまいます

よそはよそ、うちはうち。
なかなか納得しないかもしれませんが、バレンタインをあげたい!というほど成熟しているなら、話せばわかってくれるはずです…!^^

約束を守れてない子がダメというより、守ろうと思ったあなたはえらいねというニュアンスでほめてあげてください。

そして、渡すときは幼稚園を一歩出たらいいというのではなく、他の子の目の届かないところでという配慮を忘れないようにしましょうね。

もちろん、事前に男の子のママさんに、事前確認することを忘れずに^^

まとめ

子育てをしていると、「誰々はやっていたのに何でダメなの?」って言われる時が絶対に出てきますよね。

ほんと、悩みます(;´Д`)
まわりに合わせた方が楽だったりしますよね、その時は。

そう、「その時は」なんです。

でも、

  • 長い目で見てどう導いてあげるのがよいか?
  • 親のあなたは本当はどうしたいと思っているか?

難しいですが、立ち止まって考えることで得られるものは絶対にあります。

親子ともに納得のいく、ステキなバレンタインになりますように(*^。^*)


-季節,
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

幼稚園 ホワイトデー 義理

ホワイトデーのお返しをどうする?義理チョコを幼稚園でもらった場合の相場とラッピング方法

幼稚園で息子さんがバレンタインにチョコやお菓子をもらったきた。 男の子の親としては、嬉しい気持ちもありながら、ホワイトデーのお返しをどうすればいいんだろう?とも考えてしまいますよね。 それが本命とは違 …

ダウンジャケット 着膨れしない レディース

もうダウンジャケット着膨れしない♡ レディースでモコモコしてない&細く見えるおすすめ【7選】

寒くなると軽くて暖かいダウンジャケットが大活躍。 でも、ダウンコートといえば ・太って見える ・女らしく見えない ・カジュアルになりすぎる などの悩みがどうしても出てきますよね^^; 女心としては、ダ …

京都 年越しそば 深夜

京都で年越しそば!深夜でも食べられる四条エリアのお店をまとめました♪(年越し営業じゃないお店も含みます)

新年を迎えるための年越しそば。 ・厄を断ち切る ・細く長く暮らせるように という願いが込められています。 夜になってから食べると、さらに大晦日の臨場感がUPしますよね^^ 「京都で食べたいけど、夜遅く …

鏡餅

カチカチに固くなった鏡餅を柔らかくする方法と切り方☆食べ方のおすすめも

お正月に飾った鏡餅。 鏡開きだから、いっちょお汁粉でも作ってみるかな?っと鏡餅を見たら… カッチカチやないかーい!! これは固すぎてとてもじゃないけど、包丁で切れない。。 そんな固くなった鏡餅を、どう …

入園式 父親 スーツ以外

入園式の父親スーツ以外の服装ってダメ?ジャケットだとカジュアルになりすぎる?

子供の行事に参加されるお父さんが、最近では本当に多くなりました。 うちの娘の入園式でも7割くらいお父さんが参加されていて、基本とーちゃん不参加の我が家はうらやましい限りです(#^^#) さて、はじめて …