季節

入園式の父親スーツ以外の服装ってダメ?ジャケットだとカジュアルになりすぎる?

入園式 父親 スーツ以外

子供の行事に参加されるお父さんが、最近では本当に多くなりました。

うちの娘の入園式でも7割くらいお父さんが参加されていて、基本とーちゃん不参加の我が家はうらやましい限りです(#^^#)

さて、はじめて子供の入園式に参加されるお父さん!

父親の服装は普通に考えたらスーツなのはわかっているけど、自営業やその他職種の関係でスーツを持っていないという方もいらっしゃると思います。

「わざわざ新調せずスーツ以外で参加するのはダメな感じ?」

こう考えられてるあなたに、幼稚園の子供の母である私の経験もふまえ

・入園式で父親がスーツ以外の服装をするのは
・ジャケットやブレザーを着ていくには?

についてお話しますね!

入園式に父親がスーツ以外の恰好で行くのはどう?

これはだいたいどこの入園式でも一緒だと思いますが、出席されているお父さんはほぼスーツです。

普段まちなかで見るサラリーマンの恰好と思ってもらっていいです。

実際にうちの娘の入園式の時も、スーツ以外の人はいなかったような…。

って、元も子もないことを言ってしまうと、他のお父さんの恰好を事細かに見ているなんて人はほぼいないと思います!笑

なんなら、お母さん同士の服装もそこまで覚えてません。
だって、子供の晴れ舞台なのでみんなわが子のことに必死ですからね^^

でも、だったらスーツじゃなくてもいいじゃないか!と思うかもしれないですが、そこは奥様やお子さんがどう思うかを大事にしましょう。一家の主として、奥さんやお子さんがいたたまれない思いをしなくて済むように。

なので、あれやこれやきれいめカジュアルな服装を考えるより、一着スーツを購入することをおすすめします。

お仕事の関係で今は全然スーツを着る機会がないかもしれませんが、七五三、卒園、入学、卒業…これからいくらでも着る機会があります。

男の人はスーツさえあればなんでも通用するって感じなので、女の私からするとうらやましい…。(でもおもしろくない?笑)

イオンやスーツ専門の量販店だと1万円くらいからあります。

でも、スーツを着ないお仕事でしたら、変に凝ったデザインさえ選ばなければ10年くらいは余裕で着られるので、これを機にちょっといいものを買っても損をするなんてことはないですよ。体型維持も心がけられますしね(*^。^*)

入園式での父親、ジャケットやブレザーの着こなし方

そうは言っても、「入園準備グッズや妻のセレモニー服を買ったり出費がかさんで、もう家計的に余裕がないんだー!」という場合。

先ほども言ったように、奥様の同意さえ得られるのであれば、スーツ以外で出席することもできなくはありません^^

さすがに、ど派手などこぞの○○?という紫のスーツであったり、ジーパンにスウェットとかの超カジュアルだったらさすがにインパクト強烈で論外ですが、

いい意味で記憶に残らなければいいんです☆
セレモニーに出席しようという心持できたんだとわかる服装であれば、誰の目にも留まりません。(←決して悪い意味じゃないですよ)

スーツは着なくとも、必ずジャケットやブレザーは着用してください。
これが最低ラインだと思います。

■参考例

ジャケットorのブレザー
カッチリした派手すぎないシャツ
ネクタイ
スラックスやチノパン
革靴

ジャケットやブレザーの色は、チャコールグレーや紺色。

シャツは細いストライプが入っているくらいなら品があってオシャレですが、派手すぎるものや暗い色味はやめておきましょう。Ⅴネックの薄手のニットを重ねてもいいですね。

ネクタイはピンクやイエロー系の明るめのモノか、エンジやグリーン系など引き締まったものか、奥様とのバランスも考えて選んでください。

パンツはごわごわした素材はカジュアル感が強いので、滑らかな素材のものがおすすめ*

革靴はマストです!
スニーカーやスリッポンなどはもってのほかなのでやめましょう。

スーツじゃないだけでどうしてもカジュアルよりになってしまうので、それぞれのアイテムをよりきちんと感が出るのは?という目線で選ぶくらいでちょうどいいですよ^^

入園式の服装、父親はカジュアルになりすぎないように

おしゃれに着飾るというより、「正装」を心がけるのが大切です。

たかが入園式、されど入園式。
お子さんの晴れの舞台です☆

できるなら、たまにはビシッとスーツで決めてみるのもアリですよ。
普段見慣れていないならなおさら、パパかっこいーー!って子供からの株も上がるかもしれません♪

家族みんなでよき日をお迎えくださいね^^

手持ちの服で済ませたいママさんはこちらの記事もおすすめです→幼稚園の入園式に黒のスーツやストッキングは浮く?ママの着こなしこうすれば大丈夫!

この記事を書いた人


-季節,
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

保育園 入園祝い 必要

保育園にも入園祝いは必要?プレゼントする場合の相場とおすすめをご紹介

甥っ子や姪っ子、親しい友達の子供などが保育園に入園することになったという場合。 幼稚園なら入園祝いをすることが多いですが、保育園は基本的に親が働くために子供を預けるところなので、 「入園祝いってするも …

赤ちゃん 冬 散歩

冬の寒い日でも赤ちゃんの散歩は必要なの?頻度はどれくらい?

身も凍るような冬。 「めっちゃ寒いし、外に出たくない~! 冬でも赤ちゃんを毎日散歩に連れ出さないと行けないもんなの…?」 と、赤ちゃんの散歩を億劫に感じてしまうことってありますよね。 赤ちゃんを毎日散 …

喪中 寒中見舞い

喪中はがきに寒中見舞いをもらったら返事は必要?文例といつまでに出せばいいか?

喪中はがきを出していた人から寒中見舞いが届いた場合。 「こちらからまた返事を出した方がいいの?」 「寒中見舞いって喪中ハガキの返事としてくるの?」 寒中見舞いは普段はそんなにもらう機会がないですから、 …

幼稚園 バレンタイン

幼稚園ではバレンタインが禁止!娘さんは渡す渡さないどっちにさせる?

ある日、幼稚園に通う娘が、「大好きな○○くんにバレンタインのチョコ渡した~い♪」と言い出した!! 自分が幼稚園の頃は、好きな子やバレンタインなんてまったく縁なく過ごしていたもんですが、「最近の子はすご …

夫 バレンタイン

旦那さんがバレンタインを喜ばないけどあげる?面倒くさい気持ちはこうシフトチェンジしょう

結婚して数年。 なんとなくバレンタインという行事も続けてはいるけれど、夫のテンションはいつもそれほど上がらない。 甘いものそこまで得意じゃないから「ひゃっほー!」と喜ばないし、まぁ食べれないことはない …