子育て

保育園の入園は何歳から?専業主婦は保育園に入れるのは難しい?

子供が少しずつ成長していくにつれて、考えなければならないのが保育園や幼稚園の入園。

今ではプレスクールなどもありますが、幼稚園は3歳頃から通うことが多いと思います。

しかし保育園はというと、0歳からでも預けることができるので…

様々な理由から、利用したいと思っている方も多いのではないでしょうか。

ただ、今ではよく待機児童という言葉も耳にするほど、保育園に通いたくても通えない子供も多かったり、地域によっては激戦区と言われる場所もありますよね…

専業主婦で保育園を考えている方に向けて、何歳から保育園に入れるのが良いのか、どうすれば保育園に入れられるのか…などをご紹介します!

保育園は何歳から?専業主婦の場合はどうするべき?

保育園は幼稚園と違い、0歳から預けることが可能になります。

地域や自治体によっても様々だと思いますが、共働きの夫婦の場合、保育園を選択することが多いですよね。

しかし、現在共働きではなく専業主婦…となると、いろいろと悩ましいところも。

自分たちの親や祖父母世代から言われていることなのかもしれませんが、三歳児神話というのをよく耳にします。

分かりやすくお話をすると、子供が3歳になるまでは親が子育てに集中するべき…というような内容です。

今は共働きの家庭の方が多いと思いますし、今の時代ではなかなか受け入れられない言葉なのかもしれませんが…

私自身も実際に母親から、自分がみていられるうちはみてあげて方がよいのでは?と言われたこともありました。

確かに言われてみると、0歳~3歳までは日々の成長が楽しめる時期ですし、この間は成長が目まぐるしいです。

私自身も産前は、産後はできるだけ早く働きたいと考えていましたが、産後は自分でも驚くぐらい価値観が変わり、3歳までは自分でしっかりみようと思うようになりました。

ただ、私の周りの友人・知人の中には、育休をとっている場合や産後すぐに働きたいという人もいて、早いと生後8ヶ月前後で保育園に預けて働いているという人もたくさんいます。

そういう人たちと話をすると、早くから預けると社交性もついて良いとか、人見知りしなくなった…など、メリットな部分を聞くことも多いです。

ただ、そのような話を聞いても自分自身は、だったら早くから預けよう!とはならなかったですし、正直親の意向で決めることなのだと思っています。

自分でみたいという場合はみてあげれば良いと思いますし、育休をとっていれば早くから預けて働くという選択肢しかないと思いますし…

本当に人それぞれですよね。

そのため、周りの話を聞いたり自分自身の考えなども踏まえると、何歳から預けた方が良いというのは特にないような気がします。

過剰に三歳児神話を気にすることもないと思いますし、それぞれの家庭によって事情も様々なので…

両親がしっかり話し合って方向性を決めていけると良いですよね。

専業主婦だけど保育園に入れたい…なにか方法はある?

わりと昔だと、保育園でも幼稚園でも親が好きな方を選んで入園させられる…というのが一般的でしたが、今では共働きでないと入れない保育園ばかりになりました。

共働きの家庭が増えて、どうしても保育園が良いと希望する家庭が増えたというのもあり、保育園の数や預かれる園児の数が決まっているため仕方がないですが、入るには優先順位がついてきてしまいます。

そう考えると専業主婦の場合は、入園できる優先順位が低くなり、待機児童が多い地域では尚更入ることが難しくなりがちです。

私自身も、娘が3歳になるころには幼稚園ではなく保育園に預けたいと思っています。

現在は専業主婦ですが行く行くは働きたいと思っており、長く預かってくれる保育園を希望したいという理由からです。

ただ、専業主婦のままでは入るのが難しいことも分かっているので、仕事探しと保活のタイミングで悩んでいます…

私のように現在専業主婦で、保育園を希望する場合は、まずは市や自治体などの相談窓口などで相談をしたり周りの保育園の通っている友人や知人に話を聞いて、情報収集から始めるのが良いと思います。

そして、やはり仕事をしていないとなかなか保育園に通わせることは難しい世の中なので、フルタイムで働くというのも選択肢としては重要なのかもしれません。

もちろんアルバイトやパートでも、保育園には入れなくはないのですが、入園希望時の優先順位などは、フルタイムで働く人と比べると落ちてしまいがちです。

調べてみたところ、在宅ワークも優先順位が落ちやすいようです。

在宅だから忙しくないという判断をされるのはどうかと思うのですが、在宅の場合だとどうしても、自分で面倒を見られるでしょと思われることが多いのだそうです。

なるべく人気が高くない保育園を選んだり、入園時期をずらす…という手段もあるようなので、行く行くは保育園に預けたいと思っている専業主婦の方はまず、早めに情報収集を始めて先手を打っていく方が良いのかもしれません。

まとめ

専業主婦で保育園に入れたい…となると、現在はなかなかハードルが高いですよね。

もう少し共働きでない家庭にとっても安心できるような、平等な社会になっていくと嬉しいなと個人的には思ってしまいます。

同じような境遇の方も多いと思いますが、まずは夫婦で相談をして方向性を決めてから、情報収集を始めてみてくださいね!

この記事を書いた人


-子育て
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

赤ちゃんのおやつはいつから?量はどれくらい?手作りレシピ作り方!

赤ちゃんが産まれると毎日の生活が賑やかに過ぎていきますよね。 赤ちゃんとの生活はとても楽しいですが、気になるのが赤ちゃんの食事です。 赤ちゃんは普段の食事はしっかり食べさせるとして、おやつを食べさせた …

子供の絵本の読み聞かせ、いつからする?実体験とオススメをお伝え!

子どもに読み聞かせる絵本の選別って難しいですよね。 本屋さんの絵本コーナーを覗いて、あまりの冊数に圧倒された経験はないでしょうか。 子どもは絵本が大好きです。 絵本そのものが好きな場合もあれば、”読ん …

子供 髪 静電気

子供の髪の静電気!対処法と防ぐ方法で手間なくできるもの☆

子供の着替えお手伝いする時、両手ばんざいでスポーンと着せたり脱がしたりすると… 静電気で顔に髪がぺたーんとくっつく! その張り付く感覚に、見てるだけでも気持ちわるそ~・・・ でもせっかく買ったばかりの …

赤ちゃんを水遊びでプールに入れる!いつから?時期や温度、服装、注意すること!

暑い時期になると、赤ちゃんにも水遊びをさせてあげたいけれど、ビニールプールで遊ばせることが出来るようになるのはいつ頃から? ちゃんとした水遊びしても良い時期が分からないと、すごく危険ですよね。 また、 …

1歳児がおもちゃを投げる?意外な理由と対策・対処方法!

1歳児がおもちゃを投げると、乱暴な子に育ってしまいそうで、親御さんはとにかく心配でしょう。 でも一体なぜ1歳の子はおもちゃを投げるもの?おもちゃが好きなはずなのに投げるなど荒っぽいことをするのが、すご …