子育て

赤ちゃんの機嫌がいいなら放置もあり?スキンシップの取り方や話しかけ方はこんなんで大丈夫☆

赤ちゃん 構い方

おっぱいを飲んでは寝て~を繰り返していた赤ちゃんも、だんだんと起きている時間が長くなってきます。

泣いたりぐずったりしたらもちろんあやすけど、一人で機嫌よくしていることも多いから、ついついそのままに…。

ママとしては助かりますが、

「これってほったらかしすぎ?」
「赤ちゃんの相手ってどのくらいしてあげるものなの?」

とちょっと不安に思ってしまうかもしれませんね。

この記事では、

  • そこまで手がかからない赤ちゃんでももっとかまった方がいいのか?
  • スキンシップの取り方や話しかけ方

についてお話ししたいと思います。

赤ちゃんの機嫌がいいなら放置しててもいい?

私は2人子供がいるんですが、一人目のとき「あれ?赤ちゃんとの過ごし方ってこれでいいのかな…?」って不安になりました。

というのも、もっともっと大変な毎日を想像していたので。

「抱っこ抱っこで髪の毛振り乱して、自分の時間なんてない」イメージだったのに、わりとお昼寝もまとまった時間寝て、起きてるときもけっこう機嫌よくしてくれている。

「あれ?なんか家事も自分のこともできるんですけど…?」って。

もちろんまったく話かけないわけではないですが、もっともっと抱っこしたり、話しかけたり、遊んであげたりしないとダメかなのかな…と。

スマホいじったり、テレビ見たりしてる自分に罪悪感を感じていました。

そんな私でしたが、あるとき保育士さんからこんな話を聞いたんです。

「自由に一人遊びする時間もすごく大事なんよ。だから機嫌よくしてるんならほっといてあげ~(あげて~)って。

そうなのか…!とすごく気が楽になりました(*´▽`*)

なので、精神的にもほったらかしというのは違いますが、ちょいちょい見守りつつあえてかまわないでおいてもいいですよ。

心配しなくてもどんどん手がかかるようになってきます。

うちも何て楽な子なんだろう~って思ってましたが、月齢がすすむにつれて「かまってオーラ」をガンガン出すようになりました。笑

なので今はゆったりかまえて、機嫌よくしている間に、家事や自分のことをしたりしてリフレッシュしましょう。

赤ちゃんとのスキンシップの取り方はゆるく考えよう

赤ちゃんの構い方って難しいですよね。

一人目のとき思いました。反応薄い赤ちゃんにむかって、はて何をやるべきか…。^^;

スマホで手遊びとかを検索してやってみるも、そんなんすぐ終わっちゃうしー!( ;∀;) これ1日いったい何回できるんだ!と。

でも、2人目になると頭で考えなくなりました。

座布団の上で両足持ってゴローンゴローンと左右に転がしてあげたり、ただ「○○ちゃん、○○ちゃん♪」自分の顔を胸のあたりにこすりつけてすりすりしたり。

まだ反応が薄いとは思いますが、なんとなく体と体のどこかが接しているだけでも、立派なスキンシップになりますよ♪

ムツゴロウさんみたいに、わしゃしゃしゃー!とするとか。笑

無理やりずっと相手をする必要はありません。
でも、ちっちゃかわいいのって今だけなんですよね。

なので、とにかく撫でくりまわしたり、ほっぺすりすりしたりして、存分にちっちゃかわいさを楽しむだけで充分です。

「なんてかわいい足!」
「なんてかわいい手!」
「なんてかわいい○○!・・・」

とエンドレスに体のいろんなところをにぎにぎしてますよ。笑 

あとはあいさつ代わりのいないいないばぁ。
わざとテーブルのうしろに隠れてみたり、絵本使ったり、いろんなバリエーションで。

これはある日突然すごく反応をするようになります^^

「遊んであげる」と思うと義務感にかられてしまいますが、ただ一緒に時間を過ごすと考えるとちょっと気が楽になりますよね。

赤ちゃんへの話しかけ方に決まりはない

「赤ちゃんにたくさん話しかけましょう」とよく言うけど、会話のキャッチボールもできないのに何をしゃべったらいいんだろうってなりますよね。

私もこれまた一人目のとき、困りました。

赤ちゃんに慣れていないせいもあって、自然にしゃべる言葉が浮かんでこない。

なので、関西に住んでるくせして、変な標準語ばかりになってしまい…長女は幼稚園入るまで標準語でした。笑

それは置いておいて…。

私のおすすめは、「家事の実況中継」と「目に入るもの心の声すべて垂れ流し」です。

例えば部屋の片づけをしてる時なら、

さてさてこれはどこにしまうんだっけー?扉をあけて、はい、ここにしまいますよ~

みたいな感じです。

あとは、

あっもうこんな時間かーおなかすいたな。何食べよっかなあ~。あっ、あそこにパンがあるけどそんな気分じゃないんだよなぁ~

という思考の流れをすべて垂れ流したり。

ばかばかしい感じがしますが、やってみるとけっこう頭が整理されていいんですよ。

もちろんずっとしゃべり続ける必要はまったくありませんので、気軽にやってください^^

まとめ

四六時中かまってあげないとダメなんていう育児論もありますが、楽しく笑顔で接していられたらそこまでの影響はないと思います。

赤ちゃんが自由に自分で遊ぶ時間も大事ですし、ママが自分の時間をもつのも大事です。

そのうち寝返りしたり、ハイハイするようになるとどんどん手がかかるようになりますし、反応が出るようになると、もうたまらなくかわいくてかまわずにはいられなくなりますよ^^

なので、今はのんびりゆったりご自身のペースを大事にしてくださいね。

こちらの記事もよく読まれています→冬の寒い日でも赤ちゃんの散歩は必要なの?頻度はどれくらい?2

この記事を書いた人


-子育て
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

保育園の入園は何歳から?専業主婦は保育園に入れるのは難しい?

子供が少しずつ成長していくにつれて、考えなければならないのが保育園や幼稚園の入園。 今ではプレスクールなどもありますが、幼稚園は3歳頃から通うことが多いと思います。 しかし保育園はというと、0歳からで …

1歳児の赤ちゃんの寝起きが悪いのはなぜ?嫌がる、暴れる対策や改善方法!

1歳児の子どもの寝起きが悪いと親としてはすっごく困ってしまいますね! 何かと忙しい朝だからこそ、1歳児の寝起きが悪いと余計に大変なもの。 そもそもなぜ、1歳児は寝起きが悪くなってしまうのでしょうか? …

1歳児の寝付きが悪い対策!朝まで寝る方法は?寝ないイライラ解消のやり方

ママは赤ちゃんが誕生してから休むことなくお世話をしています。 だからこそ赤ちゃんが1歳を迎える喜びは涙が出るほど嬉しいものです。 しかし、新生児の頃に比べて体格も意思もしっかりしてきてホッとできる一方 …

赤ちゃんのおやつはいつから?量はどれくらい?手作りレシピ作り方!

赤ちゃんが産まれると毎日の生活が賑やかに過ぎていきますよね。 赤ちゃんとの生活はとても楽しいですが、気になるのが赤ちゃんの食事です。 赤ちゃんは普段の食事はしっかり食べさせるとして、おやつを食べさせた …

帰省のときの離乳食!生後6ヶ月の赤ちゃんは何を与えると良い?

実家への帰省となると、前もって荷物を準備することが多いと思うのですが… わりと悩ましいのが赤ちゃんの離乳食。 宿泊を要する帰省の場合は、何日分か持参しなければならないですし、普段は手作り派!という方は …